日本熱帯果樹協会 会員交流会 in 石垣
日本熱帯果樹協会の会員交流会を開催いたします。
会 場
結い心センター
TEL:0980-82-4996
日 時
令和2年 2月23日(日)14:30 ~
参加費
会員および会員家族は500円
会員以外は1,000円
日程および内容
14:00 ~ 受付
14:30 ~ 17:00 講演会および意見交換会
1. 陳 家慶さん
台湾 小巨蛋捕蟲研究工作室 執行長
「野生動物/野鳥/害虫に対する物理的な防御」
2. 松田 大志さん 国際農林水産業研究センター
「パッションフルーツの開花結実と温度の関係」
3. 意見交換
18:00 ~ 懇親会(場所等については当日ご案内します)
お申し込み書のダウンロードは<こちら>
日本熱帯果樹協会 会員交流会 in 奄美大島
日本熱帯果樹協会の会員交流会を開催いたします。
日 時
令和元年12月22日(日)13:00 ~ (受付12:30 ~)
講演会場および見学場所
鹿児島県農業開発総合センター大島支場
〒894-0008鹿児島県奄美市名瀬大字浦上7-1
TEL:0997-52-3545
参加費
会員および会員家族は500円
会員以外は1,000円
日程および内容
12:30 ~ 受付
13:00 ~ 15:15 講演会および意見交換会
1. 國武 久登 教授
(国立大学法人 宮崎大学副学長 農学部教授)
「新規特産果樹フィンガーライムの栽培利用に関する研究」
2. 米本 仁巳さん 協会代表理事
「アボカド豊産性新品種の紹介」
3. 意見交換
15:30 ~ 17:00 大島支場の圃場見学
18:00 ~ 20:00 懇親会(奄美市名瀬)
懇親会場および会費は当日案内させて頂きます。
お申し込み書のダウンロードは<こちら>
亜熱帯果樹の研修会(千葉県)のお知らせ
日本熱帯果樹協会会員の方へのお知らせ
米本先生の講演会を下記のとおり開催します。熱帯果樹協会の会員の方は参加できます。参加される方はお申込みをお願いします。
令和元年度農業経営改善研修会
~雇用確保に必要な夏作補品目(亜熱帯果樹)の導入~
1 目的
労働力確保は農業においても喫緊の課題であり、労働力を確保するためには周年雇用が前提となる。しかし、千葉県安房地域では冬作物中心の農業が展開されてきたため、夏期の販売品目強化が必要となっている。そこで、温暖な当地区では露地栽培が可能で、今後の需要も期待できる夏作目候補の一つである亜熱帯果樹の栽培方法について研修を行う。
2 主催
千葉県安房農業事務所、安房農業協同組合
3 後援
日本熱帯果樹協会
4 日時
令和元年11月22日(金) 午後1時15分から3時15分まで
受付は午後1時から
5 場所
千葉県安房合同庁舎 3階大会議室(館山市北条402-1)
駐車場有り JR東京駅、同新宿駅等からの高速バスが便利です
6 内容
「安房地域にお薦めできる亜熱帯果樹」
パッションフルーツ、レイシ、アテモヤ、チェリモヤ、アボカドなど
講師 日本熱帯果樹協会 代表理事 米本 仁巳先生
7 参集範囲
安房地域認定農業者、新規就農者、集落営農組織、関係機関ほか
先着70名
8 参加申し込み
11月8日(金)まで
安房農業事務所 改良普及課 椎木(しいき)
電話0470-22-8132
9 参加費
無料
10 その他
前日夕方には講師を囲んでの情報交換会を開催予定です(会費制)
第2回 日本アボカドサミット開催のお知らせ
日本熱帯果樹協会主催
愛媛県松山市での第1回日本アボカドサミットから4年、国内各地でアボカドの栽培が始まり、国産果実への注目も高まっています。今回は、各地での栽培状況、農研機構や県の研究機関での研究成果、国産果実の活用法や期待など、国産アボカドの今をお伝えします。
講演会
令和元年10月17日(木)
13:00-17:00(12:00 会場 / 13:00 開会)
場所
鹿児島県民交流センター 県民ホール
スケジュール
12:00- 受付及び開場
13:00 開会
13:10- 講演会 コーディネーター: 米本仁巳代表理事
13:10-14:50 第1部
15:05-17:00 第2部
17:00 閉会
第1部 アボカド栽培状況の紹介
鹿児島県南大隅町 濱田祐一朗様
長崎県諫早市 平野秀敏様
愛媛県松山市 山本敦洋様
和歌山県海南市 橋爪道夫様
静岡県牧之原市 谷口恵世様
第2部 アボカドの研究事例、利用方法の紹介
温暖化とアボカド栽培
農研機構 杉浦俊彦様
アボカドの栽培法について
鹿児島農総セ 木崎賢哉様
メキシコにおける研究や栽培の状況
鹿児島農総セ 内野浩二様
アボカドの利用法と国産アボカドへの期待
アボカド料理コーディネーター 緑川鮎香様
アボカドキッチンの『やっていること・やれること・やりたいこと』
アボカドキッチン「ArinCoアリンコ」 福島崇史様
参加費:講演会(資料代)
協会員(家族)・学生 1,000円
一般 2,000円
(合計で先着300名)
交流会
令和元年10月17日(木)
18:30-20:30
場所
美華園
鹿児島市中町11-9
参加費:交流会
5,000円(先着70名)
参加申し込み締め切り
9月20日(金)
*早めの申し込みをお願いします。
*参加申し込み票にてご連絡をお願いします。
お問合せ先
日本熱帯果樹協会鹿児島支部(担当:東明弘)
Tel 090-2081-0726
Fax 099-255-7493
E-mail bqe03114@nifty.com
第4回沖縄支部総会及び種苗交換会等のご案内
このたび日本熱帯果樹協会では、下記の要領で沖縄支部総会及び種苗交換会を開催いたします。
【内容】
日時:
平成30年12月8日(土)13:30~17:00
場所:
JAおきなわ大里支店(Aコープ アトール)2F
詳細日程:
JAおきなわ大里支店(Aコープアトール)駐車場に集合
13:00~13:30:受付
13:30~13:40:移動(遅れた方は支部総会からご参加ください)
13:40~14:40:現地検討(南城市;三上大輔氏の農場)
14:40~14:50:移動
15:00~15:25:支部総会
15:30~16:15:基調講演(名嘉真 布源 氏「必ず成功する接ぎ木法」)
16:30~17:00:種苗交換会
17:00 :閉会
※17:30~ 懇親会を開催します。
【JAおきなわ大里支店(Aコープ アトール)】
【参加費】
会員と家族および学生無料,会員外は2000円/人
※懇親会参加者は別途3,500円/人の参加費を徴収します。
【参加申し込み】
申し込み締切:平成30年11月30日(金)
参加申し込み先
日本熱帯果樹協会 沖縄支部事務局(前田 隆昭)
E-mail:tachia707102@yahoo.co.jp
1. 参加希望者の氏名(会員or会員外)
2. 参加イベント(現地検討会、総会・基調講演、種苗交換会、懇親会)をお知らせください。
※種苗交換会に種苗を持参される方は、品目名、品種名、数量をお知らせください。
【現地検討会の様子】
日本熱帯果樹協会 会員交流会 in 奄美大島のお知らせ
このたび日本熱帯果樹協会では、下記の要領で日本熱帯果樹協会の会員交流会を開催いたします。
日時:
平成30年12月9日(日)14:30 ~ 12月10日(月)12:00
見学場所:
奄美バナナ株式会社
〒894-1500 大島郡瀬戸内町古志川田ノ二120番
講演会場:
奄美文化センター
〒894-0036 奄美市名瀬長浜町517番地 TEL:0997-54-1211
参加費:
会員および会員家族は無料、会員以外は500円
日程および内容:
12月 9日(日)
14:20~ 受付
14:30~16:00 奄美バナナ株式会社の見学
農業法人 神バナナ株式会社の奄美大島の施設です。今、話題の「凍結解凍覚醒法」によって糖度が非常に高い皮ごと食べられるバナナを鹿児島県南九州市の農園で育成していますが、このたび、奄美大島に新しい施設が完成しますので、見学して頂きます。
*凍結解凍覚醒法とはマイナス60℃の環境で‘氷河期’を経験させて成長を促す方法
18:30~20:30 食事会(奄美市名瀬)会費4,000円
会員の皆様と交流を深めたいので可能な限り参加して頂ければ幸いです奄美大島でNo.1の歌い手さんがしま唄を披露してくれます。
20:30~ 懇親会(奄美市名瀬)会費は当日案内させて頂きます。
12月10日(月)
講演および意見交換会
9:00~12:00
(1) 前田 真貴さん(沖縄科学技術大学院大学)
「熱帯果樹のタチュラ格子栽培について」
(2) 米本 仁巳さん 協会代表理事
「奄美大島で栽培可能・おススメする熱帯果樹」
(3) 農業法人神バナナ株式会社 代表取締役 東 晃さん
(仮題)「凍結解凍覚醒バナナ」について
(4) 意見交換
申し込み先 日本熱帯果樹協会 前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208 E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
宮崎県都城市太郎坊町7804 MFH B号室
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
お問い合わせは 携帯090-8379-2482 へお願いします。
日本熱帯果樹協会トロピカルフルーツセミナーのお知らせ
このたび、日本熱帯果樹協会では下記の要領でセミナーを開催いたします。
テーマ:温帯で栽培する亜熱帯の果物のおいしさ
主催 日本熱帯果樹協会
後援 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門
講師のご紹介
米本仁巳博士 (Dr.Yoshimi YONEMOTO)
日本熱帯果樹協会代表理事 元国際農林水産業研究センター研究領域長
演題 「アボカドとアテモヤの追熟と食べ頃」
カルロス ストルスマン博士 (Carlos Augusto Strüssmann, PhD, Professor)
東京海洋大学教授 (専門は魚の養殖)
演題 「中南米のおいしい果物の世界…アボカドを中心として」
講師紹介: カルロス先生
出身地のブラジル南部は、冬には霜が降りますが、アボカドの樹は各家庭の庭(露地)にありました。関東でもアボカドがきっと露地栽培できると信じています。パッションフルーツやカシューなどの多くの美味しい果物も身近に育ちました。アボカドのAタイプ、Bタイプに興味を持ち、自分なりに調べてみたり、苗木を育ててみたくなって、接ぎ木を熱帯果樹協会の会員に教わったりしています。果樹の専門家ではありませんが、今回は、近年、中南米で撮影した多くの果樹の画像を皆さんに御覧いただきたいです。
日 時
11月17日(土) 午後1時~3時 (受付12:30~13:00)
参加費
会員2,000円 会員外3,000円
定 員
50名(先着)
会 場
東京都中央卸売市場大田市場 事務棟 大ホール
大田区東海3-2-1
会場へのアクセス
最寄駅:JR 大森・品川からバス
東京モノレール 流通センターから徒歩20分
自家用車の入場は可能です。各自、当日、市場受付で申請してください。
参加申し込み(事前の申し込みが必要です)
参加申込書を10月31日(水)までに下記宛、電子メールまたは郵送にてお送りください。
日本熱帯果樹協会 担当 椎木 千晴 E-mail:jtfachiba@tmail.plala.or.jp
〒294-0045 館山市北条402-1 千葉県 安房農業事務所 改良普及課 椎木あて
お申込み受領後1週間以内に電子メールまたは電話にて受付完了の連絡をいたします。
連絡がない場合は、申し込みが到着していない恐れがございますので、
お手数をお掛けしますが再度、ご連絡をお願い申し上げます。
参加申込書のダウンロードは【こちら】
参加費等の支払い方法
受付完了の連絡の後、参加費を郵便局に備え付けの振替用紙を使用し、下記の口座宛、
お名前、住所、電話番号、金額の内訳をご記入の上、10月31日までに、まとめて送金してください。(手数料は参加者負担)
キャンセルについて
キャンセルは11月10日までに担当までお知らせください。セミナー終了後に手数料(500円)を差し引いた金額をお返しします。キャンセルの連絡と一緒に振込先の口座をお知らせください。11月11日以降のキャンセルについては返金しません。
アボカド樹の見学会
東京海洋大学構内の露地のアボカド樹を見学させていただきます。
露地栽培の29年生樹と60+年生樹の2樹です。今年度は強剪定のため、着果していません。
午後4時~5時予定
公共交通機関をご利用ください。最寄りはJR品川駅です。正門前に集合します。
参集範囲
日本熱帯果樹協会会員とその御家族、市場関係者、一般消費者、農業関係機関等
その他
アボカド、アテモヤ、チェリモヤの果実をご提供いただける方と、当日ボランティアとしてお手伝いいただける方がありましたら、担当までお知らせください。
会報第12号発行のお知らせ
日本熱帯果樹協会の会報第12号が発行されました。
会員交流会のお知らせ(沖縄)
日本熱帯果樹協会による「会員交流会 in 沖縄」を開催いたします。
会員以外の方も参加可能ですので、熱帯果樹にご興味のある方はぜひご参加ください。
会 場:琉球大学理学部本館114教室(詳細は下記参照)
(〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 TEL:098-895-8586)
日 時:平成30年 9月15日(土)13:30 ~ 16:30
参加費:会員および会員家族は無料、会員以外は500円
日程および内容:
9月15日(土)
13:00~ 受付
13:30~16:30 講演および意見交換会
(1) 米本 仁巳さん(協会代表理事)
「銀より高くなったバニラ、農産物ビジネスに
マフィアが暗躍」
(2) 前田 真貴さん(沖縄科学技術大学院大学)
「熱帯果樹のタチュラ格子栽培について」
(3)意見交換
18:00~ 懇親会(場所等については当日ご案内します)
会費:3,000円程度
【会場へのアクセス】
申し込み先 日本熱帯果樹協会 前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208
E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
宮崎県都城市太郎坊町7804 MFH B号室
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
お問い合わせは 携帯090-8379-2482 へお願いします。
申し込み締切 平成30年9月11日(火)
会員交流会のお知らせ(石垣)
日本熱帯果樹協会による「会員交流会 in 石垣」を開催いたします。
会員以外の方も参加可能ですので、熱帯果樹にご興味のある方はぜひご参加ください。
会 場:石垣市健康福祉センター 2F 視聴覚室(詳細は下記参照)
(〒907-0004 沖縄県石垣市字登野城1357番地1 TEL:0980-88-0088)
日 時:平成30年 9月16日(日)14:00 ~
参加費:会員および会員家族は無料、会員以外は500円
日程および内容:
9月16日(日)
13:40~ 受付
14:00~17:00 講演および意見交換会
(1) 米本 仁巳さん 協会代表理事
「タイトル未定」
(2) 前田 真貴さん(沖縄科学技術大学院大学)
「熱帯果樹のタチュラ格子栽培について」
(3) 意見交換
18:00~ 懇親会(場所等については当日ご案内します)
会費:3,000円程度
【会場へのアクセス】
申し込み先 日本熱帯果樹協会 前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208
E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
宮崎県都城市太郎坊町7804 MFH B号室
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
お問い合わせは 携帯090-8379-2482 へお願いします。
申し込み締切 平成30年9月11日(火)
参加申し込み用紙のダウンロードは【こちら】
Message from JTFA, 2018
平成30年7月豪雨によりお亡くなりになった方々へ謹んでお悔やみを申し上げます。また、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
日本熱帯果樹協会
沖縄支部で現地検討会を開催しました
開催日:平成30年2月18日(日)
場所:沖縄支部会員K氏の農場(糸満市)
参加者数:49名(日本熱帯果樹協会沖縄支部会員等)
今年度の沖縄支部は年4回の現地検討会を計画しており、今回は第2回現地検討会を沖縄支部会員K氏のインドナツメ農場(糸満市)で開催しました。
内容は、収穫期を迎えたインドナツメ農場において栽培施設の説明、年間管理方法の説明、流通状況の報告、インドナツメ(4品種)の試食会とアンケート調査(会報誌に結果を掲載予定)等が行われました。
参加者からは「インドナツメを是非栽培してみたくなった」「品種により特性の違いがあることが理解できた」等の感想が得られました。
現地検討会後は、希望者を募り懇親会が行われました。
日本熱帯果樹協会 会員交流会 in 石垣
日本熱帯果樹協会の会員交流会を開催いたします。
会 場:大濱信泉記念館 多目的ホール
(〒907-0004 沖縄県石垣市登野城2-70 TEL:0980-84-1551)
日 時:
平成29年11月4日(土)14:00 ~
平成29年11月5日(日) 9:00~15:00
参加費:会員および会員家族は無料、会員以外は500円
日程および内容:
11月4日(土)
13:40~ 受付
14:00~17:00 日本熱帯果樹協会 米本仁巳 代表理事を囲んでの会員交流会
(この場で5日(日)の園地巡回希望者(4~5園地)を募ります)
18:00~ 懇親会(場所等については当日ご案内します)
会費:3,000円程度
11月5日(日)
9:00~12:00 園地巡回(2~3園地)
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 園地巡回(1~2園地)
15:00 解散
会場へのアクセス
空港から
バスの場合はバスターミナル行き(15分に1本、所要時間約45分)に乗り、終点のバスターミナルにて下車後、徒歩で730交差点に向かい、空港方面(東)に徒歩3分左側にあります。タクシーで来る場合は30分程(3,000円前後)です。
申し込み先 日本熱帯果樹協会 前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208 E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
宮崎県都城市太郎坊町7804 MFH B号室
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
お問い合わせは 携帯090-8379-2482 へお願いします。
参加申し込み用紙のダウンロードは【こちら】
申し込み締切 平成29年10月31日(火)
第3回沖縄支部総会及び種苗交換会等のご案内
第3回沖縄支部総会及び種苗交換会を開催いたします。
【 内 容 】
日時:平成29年11月5日(日)13:00~17:05
場所:JAおきなわ大里支店(Aコープアトール)2F
詳細日程:JAおきなわ大里支店(Aコープ アトール)駐車場に集合
13:00 ;出発(時間厳守。遅れた方は支部総会からご参加ください)
13:20~14:05;現地検討会(南城市:石崎亮さんのマンゴー畑)
14:05~14:25;移動
14:30~15:00;JTFA沖縄支部総会
15:10~16:00;基調講演(井上裕嗣)「鳥から果実を守る。やんばるの鳥害対策事例紹介」
16:15~17:00;種苗交換会
17:00 ;閉会
※17:30~ 同会場で懇親会を開催します。
【 参 加 費 】 会員と家族および学生無料,会員外は2000円/人
※懇親会参加者は別途3,500円/人の参加費を徴収します。
【参加申し込み】
申し込み締切:平成29年10月27日(金)
参加申し込み先
日本熱帯果樹協会 沖縄支部事務局(下地 俊充)
E-mail:t-shimoji@okichura.jp
1. 参加希望者の氏名(会員or会員外)
2. 参加イベント(現地検討会、総会・基調講演、種苗交換会)をお知らせください。
※種苗交換会に種苗を持参される方は、品目名、品種名、数量をお知らせください。

日本熱帯果樹協会 会員交流会 in 松山
日本熱帯果樹協会の会員交流会を開催いたします。
会 場: 愛媛県生活文化センター 第3研修室
〒790-0873
愛媛県松山市北持田町139-2
TEL:089-933-1369
日 時: 平成29年10月21日(土)13:00~
参加費: 会員および会員家族は無料、会員以外は500円
日程および内容:
12:40~ 受付
13:00~14:00 各地のアボカド栽培状況についての講習会
① 橋爪道夫さん(和歌山県会員)
② 柴 竜己さん(愛媛県会員)
③ 質疑応答
14:00~16:30 松山市内のアボカド生産園地の見学(2~3園地)
18:00~ 懇親会(場所等については当日ご案内します)
会費:約5,000円
申し込み先
日本熱帯果樹協会 前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208
E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
宮崎県都城市太郎坊町7804 MFH B号室
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
参加申し込み用紙のダウンロードは【こちら】
お問い合わせは 携帯090-8379-2482 へお願いします。
申し込み締切 平成29年10月17日(火)
【会場へのアクセス】
JR松山駅から
伊予鉄市内電車(道後温泉行)で約15分
上一万電停下車
松山市駅から
伊予鉄市内電車(道後温泉行)で約10分
上一万電停下車
会報「熱帯果樹」第10号を発行しました
会報を発行しました。
会員の皆様には、発送が完了しています。
また,原稿をご執筆いただいた皆様ありがとうございました。
We have issued our bulletin, “Tropical Fruit Lovers No.10”.
内容
① 高糖系大果品種「あま太閤」の育成と特性
② 百果是真味(第10回 南カリフォルニアの家庭栽培アボカド推奨品種は?)
③ 熱帯果樹の宝庫「玉川大学」訪問記
④ 会員紹介(沖縄支部:金城幸栄さん、熱田守さん)
⑤ ケン・ラブさんを訪ねて ハワイ島へ
⑥ 贅沢なマンゴータルト
※次号(第11号)の原稿を募集しています。
詳しくはお問い合わせください。
We are waiting for your posting of the essay, travelogue, manuscripts about the tropical fruit.
日本熱帯果樹協会講演会及び関東地区会員交流会のご案内
日時 平成28年12月17日(土)午後1時~4時
会場 玉川大学農学部6号館401教室(東京都町田市玉川学園6丁目)
講演会参加費
日本熱帯果樹協会会員、会員の家族、学生は参加費無料、会員以外は2,000円
【講演会】
「我が国における熱帯果樹栽培の現状について」
講 師 米本 仁巳(日本熱帯果樹協会代表理事)
「熱帯果樹を楽しむヒント」
講 師 Ken Love(ハワイ熱帯果樹栽培者協会専務理事)
【会員交流会】
熱帯果樹についての情報交換 他
【懇親会】
講演会終了後に懇親会を行います。詳細につきましては、当日ご案内させていただきます。
【参加申し込み】
参加ご希望の方は、熱帯果樹協会事務局までメールまたはFAXにてお申し込みください。
申し込み先 日本熱帯果樹協会 (受付担当)前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208 E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
申し込み締切:12月9日(金)
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
日本熱帯果樹協会 第2回沖縄支部総会及び種苗交換会のお知らせ
《総会及び講演会》
日 時 平成28年11月20日(日)午後1時~5時(受付開始 午後1時~)
場 所 琉球大学農学部【農207教室】
沖縄県中頭郡西原町千原1番地
総会・講演会参加費 会員及び家族は無料、会員以外は2,000円
【種苗交換会】
参加希望の方は事前に、品目(品種)、数量等をお知らせください。
【総 会】
平成27年度実績および平成28年度活動計画などについて
【講演会】
〇高橋健さん(協会沖縄支部)
演題「熱帯果樹の卸売市場流通(仮)」
〇米本仁巳さん(協会代表理事、元国際農林水産業研究センター研究領域長)
演題「我が国における熱帯果樹栽培の現状について(仮)」
【会員交流】
講演会終了後に、情報交換等を行います。
《参加申し込み》
申し込み先 日本熱帯果樹協会沖縄支部:下地 俊充(シモジ トシミツ)
FAX 098-856-8870 E-mail:t-shimoji@okichura.jp
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
参加申し込み締切 平成28年11月13日(日)
日本熱帯果樹協会 第2回石垣支部総会及び講演会のお知らせ
《総会及び講演会》
日 時 平成28年11月19日(土)午後1時~5時(受付開始 午後1時~)
場 所 大濱信泉記念館(多目的ホール)
石垣市登野城2-70 TEL:0980-84-1551
総会・講演会参加費 会員及び家族は無料、会員以外は2,000円
【総 会】
平成27年度実績および平成28年度活動計画などについて
【講演会】
〇米本仁巳さん(協会代表理事、元国際農林水産業研究センター研究領域長)
演題「我が国における熱帯果樹栽培の現状について(仮)」
〇高橋健さん(協会沖縄支部)
演題「熱帯果樹の卸売市場流通(仮)」
【会員交流】
講演会終了後に、情報交換等を行います。
《参加申し込み》
申し込み先 日本熱帯果樹協会 (受付担当)前田 隆昭(マエダ タカアキ)
FAX: 0986-38-7208 E-mail: tachia707102@yahoo.co.jp
参加申込書をFAXまたはE-メールにてお送りください。
参加申し込み締切 平成28年11月15日(火)